公的成功のための第4〜6の習慣で最後の「第6の習慣」。
第5の習慣と通じる「シナジーを創り出す」ことが第6の習慣です。
⬇︎前記事はこちら
では、さっそくポイントを見ていきましょう。
目次
第6の習慣:シナジーを創り出す
・どちらにも自分の方が正しいという言い分がある、どちらかの言い分をとおしては一方は、ただ引いただけになってしまう。違う者同士だからこそぶつかるのだ。そこでコミュニケーションを諦めてしまったらなにも生まれない。
お互いの違いを利用して相乗効果を起こすこと、新しい可能性や選択肢を受け入れることが大事なのだ。
・違いを尊重することがシナジーの本質である。
人は知的、感情的、心理的にも違っている、誰もが自分のあるがままをみているだけなのだ。
・本当の意味で効果的な人生を生きられる人は、自分のものの見方には限界があることを認められる謙虚さを持ち、心と知性の交流によって得られる豊かな資源を大切にする。
・お互いに納得できる第3の案は必ずある
シナジーは人生においてもっとも崇高な活動だ。
・人との相違点に価値を見出さない人が取りがちなのが妥協だ。
要は、他人を尊重してお互いに納得できるコミュニケーションをとろう!
という感じだと思います。
第4の習慣「win-winを考えること」のwin-winをつくりだすのが、シナジーなのではないでしょうか?
そして、第5の習慣「まず、理解に徹し、そして理解される」ことをしなければ、シナジーを創り出すコミュニケーションはできないんだと思います。
つまり、4〜6の公的成功とは、他人を理解し、理解され、シナジーを生み出す習慣ができることだということです。
ここで、少し話はそれますが、誰もが自分の見方を正しいと思っているって「相対性理論」を思い出しました。
相対性理論って、相対的なものは全て正しいってことを確か言ってました。
相対的なものっていうのは、人の見方も含まれるんですけど、まさに誰もが正しいと思っているという人間の心理に当てはまるなと思いました。
では、シナジーを創り出すにはどうすればいいでしょうか?
シナジーを創り出すコミュニケーション
シナジーを創り出すためには、コミュニケーションの段階があるといいます。
(出典:まんがでわかる7つの習慣)
協力度と信頼度を軸にして、両方が上がることでコミュニケーションの段階も上がります。
1段階目が、防衛的コミュニケーション
警戒し、隙をみつけるために様子を見る。
相手に負けないように、緊張したやり取りをします。
結果、勝ち負けが生じます。
営業や仲間とのコミュニケーションがうまくいかない人はこんな感じではないでしょうか?
2段落目は、尊敬的コミュニケーション
相手を信頼し、協力的態度で臨みます。
しかし、相手を立てる意識が強いため、共感にはつながりません。
結果、妥協が生じます。
ほとんどの会議やコミュニケーションってこれに当てはまると思います。
3段階目は、シナジー的コミュニケーション
互いに尊敬し、協力し合います。
互いの相違点を活かし、大きな成果を引き出そうとします。
結果、win-winの成果が出ます。
なんかたまーに出来てるような気がしますね。
互いの違い=個性です。
個性を尊重しなさいとか、耳にタコができるくらい聞いてると思いますが、これが真理なんですね。
人は違いを疎ましく感じがちですね、男女の違いとか、肩書きの違いとか・・・
それって理解されたいとか尊重されたいってことが根底にあると思うんですね。
だからこそ、まず理解に徹する人がいなければならないと思います。
第4〜6の習慣って、まさに人間関係における成功の習慣なんだなと思いました。
以上、第6の習慣でした!
⬇︎第7の習慣はこちら
よかったら読者登録お願いしますー!