「自己啓発本読んでも変わらないよね」て、本当にいろんなとこで言われてますよね。
それって、実際の行動レベルまで指示してくれないからなんですよね。
マインドが大事だ、考え方から変えろってのはよくわかります。
マザーテレサさんもこういってます。
思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから。
いやでもわからんわ!!
と結局なってしまうから、成功本が多くても、読んで成功する人が少ないんだと思います。
今回、私は漫画でわかる7つの習慣を読んで、1つずつ自己流で考察してみようかなと思いました。

- 作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2013/10/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (27件) を見る
そもそも7つの習慣って?
7つの習慣とは、アメリカのスティーブン・R・コヴィーによって書かれた本です。アメリカ建国以来に書かれた成功にまつわる文献から「人格主義」に基づいた成功の法則を抽出して紹介しています。
7つの習慣とは、人間の成長に大切な7つの心がけを体系化させた思想のことです。
1〜3の習慣は、自立を目的とし、私的成功を目指します。
4〜6の習慣は、社会で生きることを目的とし、公的成功を目指します。
7の習慣は、人間としての外枠を広げるための習慣です。
そして、この7つの習慣に取り組むにあたって前提となる考え方があります。
それがインサイドアウトです。
この記事では、まずインサイドアウトについて考えたいと思います。
インサイドアウトとは?
インサイドからアウトへということなのですが、どういうことかというとまずは自分自身の人格(インサイド)を変えてから周囲の環境(アウト)を変えるんだよ
ということをいってます。
人は、物事を自分の見たいように見ているので、その見方をする人格を変えるところから始めようというわけです。
これを、パラダイムシフトといいます。
では、どう変えればいいのか?
原則、つまり公正さ・誠実・勇気・謙虚・節制・勤勉を基に人格を変えようと説いています。そうすることによって見方も変わってくるということですね。
そして、そのために必要なことが、7つの習慣を行うことだと結論づけています。
ただ、原則ってなんだよ・・・と引っかかりません?
公正さ、誠実っていったってなぁ・・・と。
ここで私は考えました。
要はパラダイムシフトとはなに?
ヒントはいくつか出てきました。
・人は物事を自分のみたいようにみている。
・問題は自分の中にある。
私は、ここでアドラーの心理学を思い出しました。
アドラーの心理学も「問題は全て自分にある」「すべての問題は人間関係の問題」「自分の問題には隠された目的がある」と言っています。(部分的に抽出しています)
そして、いま引き起こっている問題はすべて自分が起こしていると。
つまり、パラダイムシフトって認識をまず変えなさいねってことなんですね。
行動ではないということです。
ここでは、まずは認識を変えるだけで大丈夫なんです。
では認識を変えるとは?(抽象的です)
感情が動いた時、嫌なことがあった時、考えがまとまらない時、ここに起きた問題が結びついています。この時に、外部のせいにしないということです。
友達がどうだ、知り合いがどうだ、上司がどうだ、世の中がどうだ、などなど。
もちろん、ほんとにどうしようもない時もありますね。事実そうじゃんみたいな。
こういう場合の考え方がは、第一の習慣で理由が説明されていますので、後日書きます。
問題が起きた時、嫌だと感情が動いた時、こういう場合には、これは私に問題があるという視点をもってみてください。
問題の裏に目的がないですか?
気を引きたいから、自己肯定したいからなどなど、起きた問題とは一見関係ないかもしれませんが、それに気づいてください。
気づくだけで大丈夫です。
この考え方は、アドラー心理学に書いてありました。
ただ、これってまだまだ抽象的で分かりづらいですね。
ではどうすれば変わるのか?
私は「やりたいと思った善意をやること」だと解釈しました。
例えば、ゴミが落ちていて気になった時「捨てるという行動をとること」、電車の優先席で「席を譲ること」などなど、日常生活で心に善意が芽生えることがあると思います。
それをすべて、心にしまっていないでやってください。行動してください。
イライラしていても嫌でもうざくても、心に浮かんだ善意をやってみてください。
あーこの人こうしたら嬉しいだろうなって、思う場面はたくさんあるけどやらないことが多いと思うんです。
これを今日からやってみてください。
私は自分のフィルターで見ることを変えるのは正直難しいと思ってしまいます。
外部のせいにしない、問題は自分のせいって、要は相手の立場に立って考えてみることだと思います。
そしてそれは、人が先天的にもっているものだと感じます。
ただ、やらないだけでね。
だから少しでも感じたその善意を、行動に移してみてください。
7つの習慣記事続きはこちら!
【解説!】第一の習慣:主体性を発揮する方法はPDCAだ!7つの習慣実践法 - マジPEACE。
【7つの習慣】第二の習慣:目的を持つ|実践方法解説 - マジPEACE。
7つの習慣 第三の習慣:最優先事項を優先する|自分の人生を生きる方法 - マジPEACE。
実践!7つの習慣 第4の習慣:win-winを考える |信頼を構築するには? - マジPEACE。
7つの習慣【第5の習慣:理解してから理解される】深く聞くスキルとは? - マジPEACE。
7つの習慣【第6の習慣:シナジーを創り出す】実践ポイントまとめ - マジPEACE。
7つの習慣【第7の習慣:刃を研ぐ】は4つの側面のリニューアルだ! - マジPEACE。
よろしければ読者登録お願いします!